

MENU
日々の暮らしを少しだけ豊かにするヒントについて、素敵な方たちに語っていただきました。
2023.01.20 update
ショコラティエ
狩野玲子さん
ChocoRekoオーナーショコラティエ。大学卒業後、アメリカのシューズブランドVansの広報やアウトドア雑誌の編集を経て30歳で渡加。2008年よりローチョコレート教室を開始。2012年よりChocoRekoオンラインショップオープン。
狩野玲子さんのチョコレートを通して伝えたいこととは?
2022.12.20 update
杜氏
吉田真子さん
福井県永平寺町の創業200年以上の歴史を持つ蔵元・吉田酒造有限会社で生まれる。2017年、最年少女性杜氏となり、現在は米・水・土にこだわり、100%地元産の米で全量純米の酒造りに取り組んでいる。
吉田真子さんの酒蔵への想い
2022.12.13 update
ヘアアーティスト
MIHO EMORIさん
都内のヘアサロン勤務後、GO UTSUGI氏に師事。イギリスに渡り、アシスタント期間を経てフリーランスとして活動。KiKi inc.kiki,所属。女性誌やファッションブランドの広告などを手掛ける。
MIHO EMORIさんの大切にしている仕事観
春の食材から活力を頂き
自分をいたわる
野菜をふんだんに使ったケータリングを展開する「マルサラ飲食店」の店主。ケータリング事業を展開しつつ、おばんざいとお酒を楽しむお店を三軒茶屋に構える。旬の野菜を中心にてまひま掛けた愛情たっぷりの料理と、はるいはるのさんの明るい人柄が人気の秘密。コロナ禍によりしばらく閉めていた三軒茶屋のお店も、6月から再開予定。“マルサラ”とははるいはるのさんの地元、静岡の言葉で「まるごと」という意味。
はるいはるのさんのinstagramはこちら
環境の変化が多い春は「5月病」という言葉もあるように、なんだか気分が晴れなかったり、だるく感じてしまうことも。そんな時こそ、栄養たっぷりの旬な食材からパワーをいただける食事を取り入れたい。 今回は、野菜をふんだんに使ったケータリングを展開する「マルサラ飲食店」の店主であるはるいはるのさんに、春から夏にかけた旬な食卓の献立を教わります。はるいはるのさんが料理をするときに参考にしている東洋医学には、「春は緑をとる」という考え方があるそう。生活が乱れがちなこの季節は、体内の不要物を外に出してくれる苦みや渋みのある緑の野菜を取り入れて、体も心も少しずつ整えていきましょう。
〈主菜〉鶏ももと旬野菜の軽い煮込み
春キャベツで自然由来の甘みを主役に。
昆布に近いうまみを持つグリーンピースは出汁としても大活躍。
◯鶏もも肉 1/2枚(150g)
◯塩 ふたつまみ(鶏もの肉の下味用)
◯昆布 3cmほど
◯水 200ml
◯春キャベツ 正味150g(小さめ1/4個)
→お好みで旬の野菜に変更しても良い
◯グリーンピース 100g(さやも含んだ分量)
→空豆、芋、トマトなど、お好みで甘味を含んだ旬の野菜に変更しても良い
◯山椒の葉 適量
→お好みで季節のハーブもしくは香りの強い野菜に変更しても良い
◯ケッパー 大さじ1
◯みりん 大さじ1
◯塩 小さじ1/3
◯オリーブオイル(美味しいものがおすすめ) 適量
〔下準備〕
・鶏もも肉:余分な皮や脂肪を取り除き、下味用の塩を両面にひとつまみずつまぶして、常温に戻しておく。
・昆布:水に浸しておく。可能であれば前日から、時間が無ければ1時間くらいでも良い。
・春キャベツ:1cm角を目安に刻む。
・グリーンピース:さやから出す。後ほど出汁を取るので、さやも捨てずにとっておく。
・ケッパー:軽く刻む。
弱火で仕上げたジューシーな鶏ももと、うまみが染み渡った春野菜の相性は抜群。甘さ際立つ春キャベツとグリーンピースに、アクセントのケッパーと山椒の葉の苦味をプラスすることで、バランスの良い味わいに。
〈副菜〉新茶と筍と菜の花のお吸い物
ほろ苦さが魅力の新茶と菜の花をセレクト。コクと甘みが溶け出した菜の花を湯がいたお湯を活用して、食材のうまみを余すことなくいただく。
○茶葉 2g(新茶が好ましいが緑茶でも良い)
○下茹で済みの筍 薄切りにして3枚ほどになる分量
○菜の花 2本ほど
○70〜80℃くらいのお湯 150ml
○アミエビ 小さじ1ほど
○塩 少々
春の味覚代表である菜の花。湯がいた甘みのあるお湯で淹れたほろ苦い新茶と、アミエビのうまみが合わされば、スーっと心穏やかになるお吸い物の完成。
主菜 鶏ももと旬野菜の軽い煮込み
副菜 新茶と筍と菜の花のお吸い物
今回ご紹介いただいた2つの献立に共通するのは、「最低限の調味料で、素材のうまみを引き出すこと」。はるいはるのさんは普段の料理でも、基本的に藻塩やきび砂糖、みりん以外はあまり使わないのだとか。余分な調味料を減らすことで、素材のおいしさを上手に引き出すはるいはるのさんの献立で、毎日頑張る自分を労ってあげましょう。
Photographer : Kiyono Hattori
Editor : Ayano Homma (Roaster)
Director : Sayaka Maeda (FLAP,inc.)
日々の暮らしを少しだけ豊かにするヒントについて、素敵な方たちに語っていただきました。
2023.01.20 update
ショコラティエ
狩野玲子さん
ChocoRekoオーナーショコラティエ。大学卒業後、アメリカのシューズブランドVansの広報やアウトドア雑誌の編集を経て30歳で渡加。2008年よりローチョコレート教室を開始。2012年よりChocoRekoオンラインショップオープン。
狩野玲子さんのチョコレートを通して伝えたいこととは?
2022.12.20 update
杜氏
吉田真子さん
福井県永平寺町の創業200年以上の歴史を持つ蔵元・吉田酒造有限会社で生まれる。2017年、最年少女性杜氏となり、現在は米・水・土にこだわり、100%地元産の米で全量純米の酒造りに取り組んでいる。
吉田真子さんの酒蔵への想い
2022.12.13 update
ヘアアーティスト
MIHO EMORIさん
都内のヘアサロン勤務後、GO UTSUGI氏に師事。イギリスに渡り、アシスタント期間を経てフリーランスとして活動。KiKi inc.kiki,所属。女性誌やファッションブランドの広告などを手掛ける。
MIHO EMORIさんの大切にしている仕事観
ヨガインストラクター
栗山遥さん
食生活から変えていく理想のエシカルライフ
メイクアップアーティスト
ANNAさん
色、質感、形で動きを作る
フリーランスディレクター
石岡真実さん
無駄な動きを省き、時間にゆとりを持つ
歯科医・モデル・クリエイティブディレクター
加藤順子さん
私の働き方が、誰かの選択肢のひとつになれば
Dear my hand vol.03
How to face care
顔のむくみを解消させるマッサージ
イラストレーター
よしいちひろさん
必要な仕事を選び、工夫ある家事を楽しむ
モデル
比留川游さん
体の声に耳を澄ませて、食と向き合う
Self care for remote work
凝りをほぐしてリラックス、リモート向けのセルフケア
モデル
中島沙希さん オススメ
中島さんのお気に入りアイテムはマジェスタのマッサージングパック。「マッサージしながらパックまでできるのがいいですね。余分なものを取り除き、肌をまっさらにしてくれる感覚があります」
ショコラティエ
狩野玲子さん オススメ
ふきとり化粧水は初体験という狩野玲子さん。使用してみて、「余分なものは取り除き、必要なものを与える」というナリスが提案する美容理論も「納得!」とご満足いただきました。
杜氏
吉田真子さん オススメ
酒造りが始まる10月から半年間は睡眠不足になりがちな上に冬場の乾燥も気になるという吉田真子さん。クリームインミルクは「時短でお手入れができる!」と気に入ってくださいました。
スタッフおすすめ
春のカラーメークアップアイテム
春のはじまりを予感させる、凛々しい眉と赤みのある目元のブラウンレッドがメインのヌーディーメークをご紹介。メインになるパーツ以外は引き算するのがポイント。
陶芸家
見野大介さん オススメ
見野さんのお気に入りアイテムは、アウラスシリーズ。本格的なスキンケアはほぼ初めてとのことでしたが、「香りが気にならないので使いやすい」と気に入ってくださいました。
フラワーショップ farver
渡辺安樹子さん オススメ
アトデリエのスキンケアシリーズを娘さんと共有で使ってスキンケアタイムを過ごす渡辺さん。顔だけでなく全身に使用でき、お肌にやさしいのが嬉しいポイント。
歯科医・モデル・クリエイティブディレクター
加藤順子さん オススメ
加藤さんにオススメしていただいたのは、Vieta スタイリングフレーム アイブロウパウダー 02。凛とした加藤さんの魅力を引き出すポイントメークについてご紹介。
スタッフおすすめ
マッサージにおすすめのアイテム
"Dear my hand vol.03"では、顔のむくみを解消させるマッサージ方法をご紹介。マッサージと同時にパックができる、マッサージングパックの使用がおすすめ。
スタッフおすすめ
スタッフ愛用の推しアイテム
スタッフおすすめのルクエ ジェルウォッシュ。ジェルパックのようなみずみずしい使用感で心地よく、洗顔料だからもちろん汚れもオフできる一石二鳥アイテム。