027

2022.08.23

The courage to abandon stereotypes

絵描き / 塩谷歩波さん

People

自分の物語を生きるために
”こうあるべき”を捨てる勇気

The courage to abandon stereotypes

人生には理由がある
vol.06 絵描き / 塩谷歩波さん

塩谷歩波 / 絵描き

塩谷歩波 / 絵描き

1990年生まれ。設計事務所、高円寺の銭湯・小杉湯を経て、絵描きとして活動。
インテリアコーディネーターの母親の影響で建築に興味を持つ。その後、難関私立大学の建築学科に見事合格。早稲田大学大学院(建築専攻)卒業後、有名設計事務所に勤めるも、体調を崩す。休職中に通い始めた銭湯に救われ、銭湯のイラスト「銭湯図解」をSNS上で発表。これが評判を呼び、小杉湯に声をかけられ番頭として働くようになる。
番頭を経て、現在はフリーランスの絵描きとして活躍しており、Web媒体の「ねとらぼ」で「えんやの銭湯イラストめぐり」、雑誌『旅の手帖』で「百年銭湯」を連載中。NHKドキュメンタリー「人生デザイン U-29」など数多くのメディアに取り上げられている。2022年には半生をモデルとしたドラマ『湯あがりスケッチ』が放送された。好きな水風呂の温度は16度。
銭湯を縮尺や構造など正確に図解したイラストは、設計図ともイラストとも言えない、不思議な温かみと魅力がある。
塩谷歩波さんのinstagramはこちら

自分の物語を生きるために ”こうあるべき”を捨てる勇気
絵描き / 塩谷歩波さん

誰しも自信を失った経験はあるはず。
ですが、それをバネにして自分らしい生き方を見つけた人がいます。
設計事務所や高円寺の銭湯・小杉湯を経て、
2021年6月から絵描きとして活動し始めた塩谷歩波さん。
悶々とした毎日を救ってくれた銭湯の魅力や、
本当に好きなことを仕事にするまでの葛藤など、
今の生き方・考え方に至るまでの経緯について伺いました。

上方ビール

「早く建築家にならなきゃ」と、自分を追い込む毎日だった。

インテリアコーディネーターの母親の影響で建築の道へと進んだ塩谷歩波さん。
母親がよく建物の絵を描いていたのを見て、「楽しそう!」と描き方を教わり、建築に興味を持ったのがきっかけだったと言います。その後、難関私立大学の建築学科に見事合格。
しかし、常に課題の出来で優劣をつけられる大学という環境の中で、思ったような成績を残せず劣等感を抱いてしまいます。

「“早く建築家になってコンプレックスを払拭したい”という思いを強く持っていました。大学院卒業後に都内の設計事務所に就職したのも、どういう建築家になりたいとか、どんな建築物をつくりたいといったビジョンはなく、“同級生に負けたくない。誰よりも早く建築家になって見返してやる”という思いから。だから、食事をするのも疎かになるほど、時間を忘れて仕事に没頭していました」

インタビューに答える塩谷歩波さん
銭湯に座る塩谷歩波さん

銭湯という癒しの空間が、“本当に好きなこと”に気づかせてくれた。

「銭湯の広い浴槽に浸かると、心が癒やされました。当時、若い子がたくさんいるスーパー銭湯や遠い温泉に行く元気もなかった私にとって、年配の方との他愛のない会話も心地よかったのです。それからはもう銭湯にハマり、休職中はずっと通っていました」

銭湯はワンコインで利用でき、近所にあったこともあって、塩谷歩波さんにとって行きやすい場所でした。
そして何より、銭湯に入ると、しがらみやストレスから解放され“ありのままの自分でいられる”という安堵感があったのです。

「銭湯の建物的魅力にも夢中になりました。銭湯って子供からお年寄りまで色々な方が集まる“街のコミュニティスペース”なんです。私も設計をしていたときは、老若男女が健やかになれる場所をつくりたくて試行錯誤していました。だから“もうここにあるじゃん”と嫉妬を覚えたほどでした」

銭湯の絵を書いている塩谷歩波さん
塩谷歩波さんにとって描くことは、“好きすぎてやばい”こと。
「紙という限られた空間で、最高の世界をつくり上げられたときがすごく気持ちいいんです。そこは、自分の手で理想の空間をつくり上げる建築の喜びと親和するかもしれません」

さまざまな銭湯を巡った塩谷歩波さんは、やがて『銭湯図解』を描くようになります。

「はじまりは、大学の友人に向けてTwitterで発信した銭湯の絵でした。そしたら、リツイートされて知らぬ間に広がっていったのです。SNSの力はすごいと思いましたし、自分の絵を知らない人たちが評価してくれたことが自信にもつながりました」

銭湯の効果もあって体調は回復し、一度設計事務所に復職した塩谷歩波さん。しかしまた体調を崩し、「建築は向いていないかも……」と悩んでいた矢先、高円寺にある銭湯・小杉湯の三代目から「うちで働かない?」と声をかけられます。

「建築家になるか、銭湯で働きながら絵を続けるか。まったく違う業界で、すごく悩みましたし不安でしたが、ワクワク感が勝ったんです。休職中もずっと絵を描き続けていて、描いているとすごく落ち着いて。相談した友達からも“大学時代からずっと絵を描くことが好きだったじゃん”と後押しされたのです。やっぱり私は絵がすごく好きなんだなって気づきました」

銭湯の絵を書いている塩谷歩波さん

相対評価を止めたとき、初めて自分を好きになれた。

その後、小杉湯の番頭として働き始めた塩谷歩波さんは、開店準備をしたり、イベントの企画やPOPデザインを考えたりと、充実した毎日を送ります。その一方で、仕事の合間に描き続けた『銭湯図解』がSNS上で反響を呼び、2019年に書籍化されます。

「その頃にはイラストの仕事も増え、小杉湯の仕事がおざなりになっていました。それに申し訳なさを感じていることを小杉湯に相談したら、二代目が“ここまでよくやってくれた。小杉湯はもう大丈夫だから”と次のステップへと背中を押してくださったのです。小杉湯のおかげで絵と向き合えたことに感謝すると同時に、今度は“自分が一番好きなことを大切にしたい”と思い、絵描き一本で生きていく道を選びました」

銭湯図解
銭湯図解
『銭湯図解』は、銭湯とそこでくつろぐ人の様子を、アイソメトリックという建築図法と透明水彩で描いたイラスト。それがSNSで周知され、書籍化に至った。
※出典:月刊『旅の手帖』2019年7月号/取材先:昭和湯

フリーランスになって自分と向き合う時間が増え、自信が持てるようになったという塩谷さん。学生時代から抱いていたコンプレックスの呪縛からも、ようやく解放されたと言います。

「これまでは、人と比べすぎて自分のことを一切見ていませんでしたが、独立して自分の絵とじっくり向き合ったとき、“めっちゃいい絵じゃん”と自分の絵を好きになることができたのです。誰かと比べる“相対評価”よりも、自分自身を客観的に見つめる“絶対評価”が大切だと気づいた瞬間でした。振り返ってみると、右往左往していた時間も、私には必要だったと思います」

まわり道があったからこそ、心から好きなことに気づき、自信を取り戻すことができた塩谷歩波さん。肩の力を抜いて、自分を認めてあげることが、ワクワクする人生への近道であることを教えてくれました。

リラックスグッズ
仕事柄、根を詰めて考えることが多く、エネルギー過多になりがちなことから、お茶やお香、音楽などリラックスできるものが相棒。
音楽やお茶を楽しむ塩谷歩波さん
「生活と仕事が一体化しているから、自身のいる環境を整えることが仕事の向上につながるんです。音楽やお茶は、私の仕事を効率アップしてくれる頼もしい存在です」
昭和湯
『旅の手帖』の百年銭湯という連載企画で訪れたことがある昭和湯。まさにカラフル&昭和レトロな内装が印象的で、塩谷さんが思い描く大阪のイメージにピッタリだとか。

HONAMI ENYA's Recommended items

ナリス化粧品レジュアーナとエット

塩谷歩波さん流 キレイを作るバランステクニック

「メーク大好き!」と語る塩谷歩波さん。
スキンケア、ベースメーク、ポイントメークのすべてにおいて大切にしているのがバランスで、自身の顔をパレットに、足しすぎず、引きすぎず、印象を整えていくところが水彩画に類似するそう。

A エット スキンファンデーション シアー
(化粧下地・ファンデーション)25mL
5,500円(税込)

B レジュアーナ コンク
(ふきとり用化粧水)180mL
4,400円(税込)

C レジュアーナ バランシング ローション
(保護化粧水)180mL
4,400円(税込)

D レジュアーナ クリーム イン ミルク
(濃密 乳液)80mL
6,600円(税込)

E レジュアーナ メルティマスク クリーム
(クリーム)25g
7,700円(税込)

スキンケアを試す塩谷歩波さん

「今回使用した中で、お気に入りの製品はレジュアーナのコンク(ふきとり化粧水)です。クレンジングや洗顔だけでは落としきれていない汚れがあるんだなぁと気づきを与えられた製品でした。その後の化粧水の肌なじみが変わったので、“引くことって大事”と再確認できました。また、メークで大事にしていることはバランスです。
ベースメークは、ファンデーションを塗り重ねるよりも、素肌をキレイに整えることを重視しています。そんな気持ちにフィットしたのが、エットのスキンファンデーション シアー。サラッとした軽やかな仕上がりが私好みでした。ポイントメークもベースメークと同様、できるだけ地の顔を生かしながら印象を変えることを意識しています。アイラインを茶色にして雰囲気を和らげたり、アイシャドウは単色塗りでナチュラルに仕上げたり。
これって、絵と同じですね。水彩画の場合、輪郭線を薄く仕上げたときは、着色を濃くするとメリハリが生まれます。逆に、輪郭線を濃くするなら、色彩をあまり重ねない方がバランスがとれるのです。最近になってようやく個性を生かしながらのバランスメークが楽しめるようになりました」

ぜひ公式LINEのお友達登録をして、
新着インタビュー記事の通知をお受け取りください。

Follow us on :
People

日々の暮らしを少しだけ豊かにするヒントについて、素敵な方たちに語っていただきました。

  • 琉水亭はなびさん

    英語落語家・ラジオパーソナリティー

    琉水亭はなびさんエネルギーの源とは

  • 仲万美さん

    アーティスト

    仲万美さんに聞く「自分らしく生きること」

  • 垣内彩未さん

    モデル

    垣内彩未さんが愛から学び、与えられたものとは

  • 野々村友紀子さん

    放送作家

    野々村友紀子さんに聞く「幸せになるためのコツ」

Recent people

  • 琉水亭はなびさん

    2023.05.20 update

    英語落語家・ラジオパーソナリティー

    琉水亭はなびさん

    日本の伝統芸能でもある落語を通して、世界中の人々に笑顔を届けたいとさまざまな場所で英語落語の高座を行う。米国のラジオのレギュラー番組や音楽フェス、イベントのMCやテレビリポーターとしても活躍。

    琉水亭はなびさんエネルギーの源とは

  • 仲万美さん

    2023.04.20 update

    アーティスト

    仲万美さん

    2013年よりプロのダンサーとして活動を開始。椎名林檎や加藤ミリヤなどの人気アーティストと共演、2015年にはマドンナのバックダンサーとしてワールドツアーに同行した。2019年、映画「チワワちゃん」で女優デビューし、現在は雑誌・広告・CMなどでも活躍中。

    仲万美さんに聞く「自分らしく生きること」

  • 垣内彩未さん

    2023.03.28 update

    モデル

    垣内彩未さん

    モデルとして数々の人気雑誌で活躍するほか、ドラマや舞台にも出演。昨年、友人の言葉をきっかけにYouTubeチャンネル『not lonely』を始動。親しみやすい内容と飾らないキャラクターが多くの人々の目に留まり、表現活動の幅を広げている。

    垣内彩未さんが愛から学び、与えられたものとは

  • 野々村友紀子さん

    2023.03.20 update

    放送作家

    野々村友紀子さん

    吉本総合芸能学院(NSC)11期生。芸人として活動後、OLを経て放送作家へ転身。NSC東京校の講師、著書・脚本などの作家業に加え、メディア出演など多方面で活躍中。

    野々村友紀子さんに聞く「幸せになるためのコツ」

Recommended Articles

Recommended Item

  • 琉水亭はなびさん オススメ

    英語落語家・ラジオパーソナリティー

    琉水亭はなびさん オススメ

    「たくさんお気に入りがありました!」と楽しそうにお話しくださったは琉水亭はなびさん。まずはセルグレース スキンヴェール デイセラム。「美容液みたいなつけ心地ですごくいい!伸びが良くてつけた感じも軽くて、もうこれはリピート決定!」

  • 仲万美さん オススメ

    アーティスト

    仲万美さん オススメ

    数年前に原因不明の肌荒れに悩まされてから、スキンケアをシンプルにしていたという仲さん。 久しぶりにしっかりとお肌の手入れをしてみて、 スキンケアの楽しさをあらためて実感したそう。

  • 垣内彩未さん オススメ

    モデル

    垣内彩未さん オススメ

    ナリス 薬用 ピュアーチェリップケア スティックは、家にお篭りする日にも重宝。「これは香りを感じないから、食事するときにも影響せず、とても使いやすいです」

  • 野々村友紀子さん オススメ

    放送作家

    野々村友紀子さん オススメ

    野々村さんのおすすめアイテムはマジェスタのWクレンジング セラム。「肌に馴染ませながらテクスチャがどんどん軽くなって、“今落ちてる”っていうのが指先で分かるんですよね」

  • スタッフ愛用の推しアイテム

    スタッフおすすめ

    スタッフ愛用の推しアイテム

    手軽にケアできるので、ずぼらな方にもおすすめのアイテム。10分ほどマスクを付けていても密着感が高く、はがれにくいので、『ながら美容』のお供です。

  • 小谷実由さん オススメ

    モデル

    小谷実由さん オススメ

    美しさにも磨きをかけることも“休息”のひとつであると語る小谷さん。ゆっくりしたひとときを過ごすのにピッタリなアイテムをご紹介。

  • 成田美穂さん オススメ

    ナリス化粧品 執行役員 研究開発部 フェロー

    成田美穂さん オススメ

    成田さんが研究開発チームの一員として開発したセルグレース。クリームはオレンジ色のクリームと乳白色のクリームの二層式になっていて、納得のいくできあがりになったと思います。

  • 中島沙希さん オススメ

    モデル

    中島沙希さん オススメ

    中島さんのお気に入りアイテムはマジェスタのマッサージングパック。「マッサージしながらパックまでできるのがいいですね。余分なものを取り除き、肌をまっさらにしてくれる感覚があります」

  • 狩野玲子さん オススメ

    ショコラティエ

    狩野玲子さん オススメ

    ふきとり化粧水は初体験という狩野玲子さん。使用してみて、「余分なものは取り除き、必要なものを与える」というナリスが提案する美容理論も「納得!」とご満足いただきました。

  • スタッフ愛用の推しアイテム

    スタッフおすすめ

    スタッフ愛用の推しアイテム

    スタッフおすすめのアンティミリ Wオイルイン クリーム。肌になじませると、つぶ状の美容オイルが溢れ出てなめらかな感触に変化するクリーム。

  • 吉田真子さん オススメ

    杜氏

    吉田真子さん オススメ

    酒造りが始まる10月から半年間は睡眠不足になりがちな上に冬場の乾燥も気になるという吉田真子さん。クリームインミルクは「時短でお手入れができる!」と気に入ってくださいました。

  • 春のカラーメークアップアイテム

    スタッフおすすめ

    春のカラーメークアップアイテム

    春のはじまりを予感させる、凛々しい眉と赤みのある目元のブラウンレッドがメインのヌーディーメークをご紹介。メインになるパーツ以外は引き算するのがポイント。

  • 見野大介さん オススメ

    陶芸家

    見野大介さん オススメ

    見野さんのお気に入りアイテムは、アウラスシリーズ。本格的なスキンケアはほぼ初めてとのことでしたが、「香りが気にならないので使いやすい」と気に入ってくださいました。

  • 渡辺安樹子さん オススメ

    フラワーショップ farver

    渡辺安樹子さん オススメ

    アトデリエのスキンケアシリーズを娘さんと共有で使ってスキンケアタイムを過ごす渡辺さん。顔だけでなく全身に使用でき、お肌にやさしいのが嬉しいポイント。

  • 榊萌美さん オススメ

    『五穀祭菓をかの』6代目女将

    榊萌美さん オススメ

    榊さんのオススメは、Vietaのスタイリングフレーム リキッドアイライナーのブラウン。榊さんの“イキイキとした美しさ”の秘密とは。

  • クミンさん オススメ

    友安製作所 広報

    クミンさん オススメ

    アウトドア派のクミンさんが惹かれたアイテムは、アミュルテのスキンベール BB。これ一本で紫外線予防だけでなく、化粧下地の役割も果たしてくれます。

  • 加藤順子さん オススメ

    歯科医・モデル・クリエイティブディレクター

    加藤順子さん オススメ

    加藤さんにオススメしていただいたのは、Vieta スタイリングフレーム アイブロウパウダー 02。凛とした加藤さんの魅力を引き出すポイントメークについてご紹介。

  • マッサージにおすすめのアイテム

    スタッフおすすめ

    マッサージにおすすめのアイテム

    "Dear my hand vol.03"では、顔のむくみを解消させるマッサージ方法をご紹介。マッサージと同時にパックができる、マッサージングパックの使用がおすすめ。

  • 長尾悦美さん オススメ

    ファッションクリエイティブディレクター

    長尾悦美さん オススメ

    長尾さんが記事内でオススメしていただいたのは、マジェスタ。確立したセンスを持つ長尾さんの美しさを支えるスキンケアとは。

  • 森直子さん オススメ

    花作家

    森直子さん オススメ

    森さんのオススメは、バラエキスにこだわったアッサンブラージュのシャンプーとトリートメント。「生バラの香りがする!」と花作家の森さんにも好評のアイテム。

  • スタッフ愛用の推しアイテム

    スタッフおすすめ

    スタッフ愛用の推しアイテム

    スタッフおすすめのナリス 薬用ボディパウダー。ポンポンするだけでサラサラ素肌へ。ベタつく汗による肌荒れを防ぎたい人におすすめ。

  • 高松美代子さん オススメ

    競輪選手

    高松美代子さん オススメ

    ナリス化粧品の製品には昔からなじみがあったと語る高松さん。記事内でオススメしていただいたのは、マジェスタのクリーム。

  • ○間-MA-さん オススメ

    日本茶空間

    ○間-MA-さん オススメ

    平田さんが記事内でオススメしていただいたのは、ルクエシリーズ。使用した瞬間からオドロキがあったそう。

  • 秋元里奈さん オススメ

    産直通販サイト「食べチョク」代表

    秋元里奈さん オススメ

    毎日忙しく、つい美容を怠りがちと語る秋元さん。そんな秋元さんがオススメする保湿アイテムをご紹介。

  • 寺田有希さん オススメ

    ベンチャー女優

    寺田有希さん オススメ

    昔から乾燥しやすいのが悩みという寺田さんのおすすめは、マジェスタシリーズ。ポイントはラインでの使い心地よさを感じたところ。

  • スタッフ愛用の推しアイテム

    スタッフおすすめ

    スタッフ愛用の推しアイテム

    スタッフおすすめのルクエ ジェルウォッシュ。ジェルパックのようなみずみずしい使用感で心地よく、洗顔料だからもちろん汚れもオフできる一石二鳥アイテム。

Produced by